にじフェス2026の持ち物おすすめリストを完全ガイド化しました。
過去参加者の声をもとに、「必須アイテム」「あると便利な持ち物」「推し活に欠かせないグッズ」「忘れると後悔する注意点」まで徹底的にまとめています。
検索で多い悩みは「にじフェス2026の持ち物で必須なものは?」「おすすめの便利アイテムは?」「推し活グッズのルールが知りたい」など。
この記事を読めば、その答えを一気に解決できます。
実際に参加した人からは、こんな失敗談も…
- 「モバイルバッテリーを忘れて途中から撮影できなかった」
- 「折りたたみ椅子がなくて、待機列で足腰が限界に」
- 「カバンに外付けしたぬいを落として号泣した」
こうした後悔をしないために、まずは持ち物チェックリストをお伝えします。
- 必須アイテム:電子チケット+身分証、モバイルバッテリー(10,000mAh以上)、有線イヤホン、飲み物+軽食、
- おすすめアイテム:折りたたみ椅子、ビニール袋(小・大)、クリアファイル、OPP袋+小型ハサミ、スマホショルダー、マスク+羽織れるもの
- 推し活グッズ:ペンライト、ネームボード(30cm以内)、ぬい・ぱぺ(迷子防止タグ必須)
- 注意点:カッターは持ち込み禁止、大切なグッズは外付けNG、革靴やヒールは絶対避ける
この記事を読めば、にじフェス2026の持ち物おすすめ&必須リストが一目で分かります。
ブックマークをして、前日チェックリストとして活用してください!
▼軽量・薄型のモバイルバッテリーなら持ち運びも楽ですね♪

にじフェス2026持ち物おすすめチェックリスト【必須&便利アイテム保存版】
にじフェス2026を快適に楽しむために必要な必須アイテム・おすすめグッズ・推し活アイテム・注意点を一覧表にしました。
前日チェックリストとして、活用してくださいね。
カテゴリ | アイテム | ポイント・注意点 |
---|---|---|
必須アイテム | 電子チケット+身分証 | 入場に絶対必要。顔写真付き身分証が安心 |
モバイルバッテリー(10,000mAh以上)+ケーブル | スマホ酷使イベント。20,000mAhならさらに安心 | |
有線イヤホン | 無線は混線・電池切れリスク。予備で1本必須 | |
飲み物・軽食 | 熱中症対策。ラムネやゼリー飲料が人気 | |
ウェットティッシュ | 食事や清潔対策に欠かせない | |
便利アイテム(おすすめ) | 折りたたみ椅子 | 待機列で大活躍。「持ってて助かったNo.1」 |
ビニール袋(小・大) | ゴミ入れ、雨避け、荷物カバーに使える | |
クリアファイル・書類ケース | 配布チラシを綺麗に保管 | |
OPP袋・小型ハサミ(刃渡り5cm以内) | グッズ交換に便利。※カッターは禁止 | |
スマホショルダー・サブバッグ | 両手が空いて移動が快適。貴重品管理にも◎ | |
マスク複数枚+羽織りもの | 冷房対策&顔写り防止。替えを数枚用意 | |
推し活アイテム | ペンライト | 盛り上がり必須。サイズ制限(30cm以内)あり |
ネームボード・うちわ | 大きすぎると持ち込み不可。事前に公式確認 | |
ぬい・ぱぺ | 迷子札やタグで紛失防止。外付けは紛失注意 | |
注意点 | 革靴・ヒール | 長時間歩行で地獄。スニーカー+インソールが◎ |
カッター | 持ち込み禁止。小型ハサミで代用 | |
グッズを外付け | 移動中に落下・紛失多数。内ポケットに収納が鉄則 |
にじフェス2026の持ち物完全ガイド【参加者の声まとめ】
にじフェス2026に参加するみなさんへ。
ここでは、過去に参加した人たちの体験談やSNSの声を参考に「絶対に必要な持ち物」「持って行って良かった便利グッズ」「注意点と失敗談」をまとめました。
毎年SNSでは「これ忘れて泣いた」「あれがあったから救われた」といった声でタイムラインが埋まります。
特に初参加の人は「準備不足で楽しめなかった…」とならないように、必ず事前にチェックしておきましょう。
この記事はチェックリスト形式にしているので、前日確認用としてブックマーク推奨です。
持ち物を整えて、推しと過ごす一日を思いっきり楽しみましょう!
にじフェスで絶対に必要な持ち物リスト
にじフェスに初めて参加される方も、リピーターの方も、まずは「絶対に必要な持ち物」をしっかり確認しておきましょう!
電子チケット・身分証
にじフェスは本人確認が徹底されています。
「チケットはあるのに身分証を忘れて入れなかった」という悲劇は実際にあります。
特に顔写真付き(免許証・マイナンバーカード・学生証)が安心。
モバイルバッテリー・充電ケーブル
フェス当日はスマホの消耗が異常に早いです。
・公式アプリの利用
・ステージ配信の視聴
・推しの写真撮影
・X(Twitter)やInstagramの投稿
これらであっという間にバッテリーがゼロに。
SNSでも「午前中に残り10%になった」「モバイルバッテリーを忘れて地獄を見た」という声が毎年流れます。
10,000mAh以上は最低ライン。余裕を持ちたいなら20,000mAhがおすすめ。
さらに「Type-Cケーブル忘れた」という人も多いので、ケーブル類も必ず確認を。
▼バッテリー残量の表示があると安心してスマホを使えますよ

有線イヤホン
会場では公式配信をイヤホンで楽しむ人が多いですが、無線イヤホンは注意が必要です。
「音飛び」「混線」「電池切れ」で使えなくなったケースが多数報告されています。
有線なら電池不要で安定。荷物にもならないので、1本は忍ばせておきましょう。
▼人が混みあう場所では外れにくいイヤホンがおすすめ

飲み物・軽食・ウェットティッシュ
熱中症や体調不良を防ぐために必須。
ペットボトルの水やスポーツドリンクはもちろん、手軽に糖分を取れるラムネやゼリー飲料が人気です。
「ラムネが神アイテムだった」「ゼリー飲料で体力回復した」という声が多いです。
ウェットティッシュは食事前後の手拭き用に加え、座席や手すりが汚れていたときにも使えます。
にじフェスで持って行って良かった便利アイテム【参加者の声】
にじフェスで「持って行って本当に良かった!」という声が多いアイテムをご紹介します。
折りたたみ椅子
待機列は数時間立ちっぱなしということも。
「椅子があった人は天国、なかった人は地獄」と言われるほど差が出ます。
軽量でコンパクトに畳めるタイプがベスト。アウトドア用の安いものでも十分役立ちます。
▼コンパクトになる折りたたみイスは持ち運びに便利です

ビニール袋(大小)
・小袋:ゴミ袋、濡れたタオルやペットボトル入れ
・大袋:雨避け、地面に置く荷物カバー
SNSでは「大きめの袋でリュックごと覆えて助かった!」という声多数。
クリアファイル・書類ケース
企業ブースや入場口で配られるチラシやパンフレット。
「そのままカバンに入れてボロボロになった」という人も多いです。
A4クリアファイル+薄型ケースがあると、綺麗なまま持ち帰れます。
OPP袋・小型ハサミ(刃渡り5cm以内)
グッズ交換を予定している人は必須アイテム。
「OPP袋で包装して渡すと印象が良い」「小さなハサミが役立った」という声が多いです。
ただし、カッターは持ち込み禁止なので注意!
マスク・羽織れるもの
「会場の冷房が効きすぎて寒い」ということがあってはフェスを十分に楽しめなくなりますよね。
替えのマスクを数枚と、冷房対策用のストールや羽織りものを持参すると安心です。
マスクは感染対策だけでなく「写真に写りたくない時の顔隠し」にも使えるので意外と便利です。
スマホショルダー・サブバッグ
スマホショルダーは「両手が空いて快適」「チケット提示がスムーズ」と好評。
サブバッグは貴重品や推しグッズを入れるのに最適。ファスナー付きタイプがおすすめです。
▼何かと使うスマホはスマホショルダーがあるとサッと取り出せて大事なシーンを逃しません

▼にじフェスに参加する際にホテルを利用する方にアクセスが便利なおすすめのホテルをご紹介しています。

▼幕張メッセに徒歩で行けるホテルをご紹介しています。


にじフェス 推し活グッズを安全に楽しむための注意点
現地での推し活は特別な時間。
にじフェスを思いっきり楽しむためにも、推しを応援するグッズや事前の準備がとても大切です。
ペンライト・ネームボード
盛り上がるためには必須アイテムですが、サイズ制限があります。
「ネームボードが大きすぎて持ち込みNGになった」という声も。
必ず公式ルールを確認して、30cm以内で準備しましょう。
ぬい・ぱぺの迷子防止
「大事なぬいを落として泣いた」という参加者は毎年います。
迷子札をつけたり、SNSアカウントを書いておいたりするだけで安心感が違います。
グッズの外付けは注意
カバンの外にぬいやアクスタをつける人も多いですが、紛失リスクが高いです。
実際に「カラビナが外れて失くした」という人が多数。
なるべく内ポケットやサブバッグにしまうのが鉄則です。
にじフェス 当日を快適に過ごす+αの工夫
会場では移動や待機などで予想以上に体力を使います。
最後まで元気に楽しむためのちょっとした工夫を知っておきましょう。
歩きやすい靴とインソール
幕張メッセはとにかく広い。
1日で2万歩以上歩く人もいます。
SNSでは「革靴で参戦して後悔」「スニーカー+インソールで快適だった」という声が。
足の疲労軽減にはクッション性のある靴+サポート力のあるインソールが必須です。
\高評価★4.7のインソールを見てみる/

トイレ・飲食のコツ
・お昼のピークを避けて早めに食べる
・トイレはこまめに場所を確認
・飲み物は一気に飲まず、少しずつ補給
「トイレ行列でステージを見逃した」という失敗談もあるので注意!
にじフェス参加者が語る「忘れて後悔した持ち物」
・「マスクを1枚しか持って行かず汗で使えなくなった」
・「飲み物が足りず途中でフラフラに…」
・「折りたたみ椅子がなくて立ちっぱなしで体力切れ」
・「雨の日にバッグがびしょ濡れ。大袋を持って行けばよかった」
こうした失敗談は本当に多いです。事前チェックで防ぎましょう。
まとめ|にじフェス2026を全力で楽しむ準備を
にじフェスはVTuberファンにとって年に一度のお祭り。
準備不足で楽しめなかった…と後悔する人が毎年います。
だからこそ、この記事のチェックリストを活用してください。
参加者の声を元にした「リアルな必需品・便利アイテム・注意点」が詰まっています。
前日にこの記事を見返して、忘れ物ゼロで挑みましょう。
推しとの特別な時間を、最高の思い出にしてくださいね♪